プロフィール
Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
最新コメント
ファラオ南信州:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
洋:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
ファラオ南信州:【一度は臨場したい】 (01/29)
洋:【一度は臨場したい】 (01/29)
:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【今思えばちょっと怖い】 (08/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/04 (1)
2023/03 (1)
2023/02 (1)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (1)
2022/10 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (1)
2021/12 (2)
2021/11 (1)
2021/10 (3)
2021/09 (3)
2021/08 (3)
2021/07 (4)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (6)
2020/11 (18)
2020/10 (4)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (3)
2020/04 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/11 (10)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (3)
2019/07 (1)
2019/06 (2)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (4)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (2)
2018/01 (14)
2017/11 (1)
2017/10 (6)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (4)
2016/07 (10)
2016/06 (10)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (6)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/02 (9)
2015/01 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (14)
2014/02 (4)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (4)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (1)
2012/08 (5)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (9)
2012/03 (10)
2012/02 (9)
2012/01 (10)
2011/12 (4)
2011/11 (6)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (5)
2010/11 (3)
2010/10 (5)
2010/09 (8)
2010/08 (8)
2010/07 (8)
2010/06 (4)
2010/05 (2)
2010/04 (6)
2010/03 (1)
2010/02 (5)
2009/12 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2009/09 (2)
2009/08 (4)
2009/07 (3)
2009/06 (3)
2009/05 (1)
2009/04 (4)
2009/03 (1)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (1)
2008/11 (2)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (5)
2008/07 (6)
2008/06 (1)
2008/04 (1)
2008/03 (3)
2008/01 (4)
2007/12 (4)
2007/11 (1)
2007/10 (3)
2007/09 (2)
2007/08 (2)
2007/07 (7)
2007/06 (5)
2007/05 (3)
2007/04 (4)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (1)
2006/12 (1)
2006/11 (1)
2006/10 (6)
2006/09 (4)
2006/08 (5)
2006/07 (5)
2006/06 (1)
2006/05 (1)
2006/04 (2)
2006/03 (2)
2006/02 (5)
2006/01 (1)
2005/12 (4)
2005/11 (4)
2005/10 (3)
2005/09 (4)
2005/08 (5)
2005/07 (4)
2005/06 (7)
2005/05 (7)
2005/04 (6)
2005/03 (1)
2005/01 (3)
2004/12 (2)
2004/11 (5)
2004/10 (6)
2004/09 (9)
カテゴリ
未分類 (117)
田舎暮らし (415)
お勧めグルメ (9)
タイでロングステイ (8)
アジアの街角 (74)
コンピュータ (9)
時事放談 (50)
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
信州ネットカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【村八分】
しばらく前の事、
大分県の田舎で暮らしていた家族が地域の自治会を相手取って裁判を起こしたニュースがあった。
なんでも、ゴミ捨てを拒否されたり、池の水の取水を拒まれたりと嫌がらせをされ、
家を新築して住み始めたのにもかかわらず、転居をせずにはいられなかったとの事。
これだけ読めば「田舎はなんとひどいんだ」などと思ってしまうのだが、
色々な解説記事を読むと、結構ご本人にも問題があったようで、どうやら「喧嘩両成敗」のような感じはする。
しかし、こんな事件が起こるのはやはり田舎だからで、都会ではまず起きえない。
そもそも都会の住民で「自治会」などの組織に加入している人は少ない。
だからもめ事も起きようがない。
あっても隣人とのトラブル程度だろう。
と言いながらも、これが殺人事件にまで発展してしまった例もあるので馬鹿にはできないが・・・。
その隣人とのトラブル・・・我が家がその真っ最中。
昨年の台風21号でがけ崩れが起きて、その修復の費用負担でもめたことが原因なのだが、
その後がいけない。
隣のばあさんが事あるごとに嫌がらせをしてくる。
まあ、所詮は田舎のばあさんの言うことなので大した実害は無く、私は一切無視を決め込んでいるで、
先方にとってはこれも癪に触っているようだ。
反撃をするのはたやすいことだが、なにもこちらからトラブルを大きくすることも無いので放ってある。
しかし、いろいろな人がいるね~。
朝起きてから寝るまでずっとカリカリしてるのかな?・・・私の顔を見ると飛んできてアーダコーダと言ってくる。
ばあさんはもう80近い歳なのになかなかお元気がよろしいことで!。
しかし・・・なんだねぇ・・・こんなカミさんと連れ添っているダンナも辛いね。
地元では結構名士扱いを受けているのに、
「あの奥さんじゃダンナは大変だ」と言うことになって、このばあさんがダンナの評価を落としてしまう。
もう余生も長くないので、もう少しゆったりのんびり生きられないものか?。
今度文句を言ってきたら「正しい老後の暮らし方」でもレクチャーせねば!。
幸いなことに隣の家を除いた地域の人たちとはうまくやっているので、
「村八分」と言う声はまだ聞こえてこない。
イヤイヤ・・・私は「村八分」歓迎派なので喜んでお受けいたしますけどね。
なにせ、なんだかんだと年間6万円以上の費用を負担させられているし、
加えて草刈りや神社清掃などのボランティアが年数回。
それに毎月の「常会」とやらに出なければならないし、
役員でもしようものならそれが月に2回にも3回にもなる。
これらがぜ~んぶなくなるのなら村八分は大歓迎なんだけど!。
※画像は毎年開催される地域行事「どんど焼き」
しかし、昔からの住民にはこう言う発想は無く、
「村八分」は結構強烈な脅し文句みたいだね。
と言うことは、多分昔は実際にあったんじゃぁ無いかな・・・「村八分」。
ちなみに「村八分」とは・・・ウイキペディアによると
「村八分(むらはちぶ)とは、村落(村社会)の中で、掟や秩序を破った者に対して課される制裁行為であり、一定の地域に居住する住民が結束して交際を絶つこと(共同絶交)である。転じて、地域社会から特定の住民を排斥したり、集団の中で特定のメンバーを排斥(いじめ)したりする行為を指して用いられる」
と言うことらしい。
そして
「言語学者である楳垣実が説くところによると、『地域の生活における十の共同行為のうち、葬式の世話と火事の消火活動という、放置すると他の人間に迷惑のかかる場合(二分)以外の一切の交流を絶つことをいうもの』とされる。
葬式の世話が除外されるのは、死体を放置すると腐臭が漂い、また疫病の原因となるためとされ、また死ねば生きた人間からは裁けないという思想の現れともいう。
また、火事の消火活動が除外されるのは、他の家への延焼を防ぐためである。
なお、残り八分は成人式、結婚式、出産、病気の世話、新改築の手伝い、水害時の世話、年忌法要、旅行であるとされる」
なんだって。
我が家には成人式なんて無用だし、結婚式は結婚式場で、出産や病気は病院で、新改築は建設会社に任せるし、
水害はもう自治体単位でないと手が出せないし、旅行なんて友人や家族、あるいはXXと行けばいいので、
これを読む限りはなにも問題は無い。
「村八分」大歓迎なんて言っている私には脅しも通用しないので、だれも何も言ってこないのかな?。
そうそう、今日は26日で、この日は「常会」と言っていくらか金を取られる日。
今期の私はこの常会の長なので、どうしても出席しなければならない。
「どうしても出席しなければならない」などの意識があるうちは「村八分」にはしてもらえないのかも?。
まぁ、怒らず騒がずのんびりと田舎暮らしを楽しもう・・・なんてね。
そうそう、私ほどの精神力が無い人には田舎暮らしなんぞ向きません。
ゆめゆめ「老後はゆったりのんびり田舎暮らし」なんて夢は見ないように!。
念のためにご忠告いたしておきますぞ。
スポンサーサイト
[2019/02/26 15:10]
|
田舎暮らし
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©田舎暮らしは男のロマン?女の不満? All Rights Reserved.