fc2ブログ
プロフィール

ファラオ南信州

Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最新記事

信州ネットカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【いつまでできるの?】
ついにやってきた。
昼過ぎに降り出した雨が雪に変わり、
重く垂れこめた雲が日差しを阻み気温が上がらない。

そんなこの季節、毎年のことながら飽きもせずに揉める。

当地区には3段階のピラミッド式自治組織があって、
 まちづくり委員会 → 区 → 小組合
となっている。

それぞれに色々な役回りが決まっていて、
毎年この時期に翌年度の担当役を決めなければならない。

が・・・田舎は高齢化と少子化が顕著で、全ての担当役を決めるのが大変。

住民がまだ若くて大勢いたころならいざ知らず、世帯数も住民人口も激減しているし、
その上、老人一人の世帯や老夫婦だけの世帯も多くなっている。
活動可能人口は当時と比較して圧倒的に少なくなってしまっている。

そういった状況でも担当役は減っていないどころか増えているので、
割り振りは困難を極める。

「担当役の割り振りができませんでした!で済ませてしまえば?」
が私の意見。
が、
「そんな恥ずかしいことはできん」
と長老達はおっしゃる・・・あほか?。

そもそも人が減ってしまったのだからこんな組織を維持していくのはもう無理。
が、少数の賛同者はいるものの、組織を改革しようとする動きは鈍い。
田舎は超保守的で、変化を好まないどころか変化に対する抵抗感がやたら強い。

かくして、今年も役決めは大揉めとなった。

今年度は私が「小組合」の組長だったが来年度はようやくこの役から外れることができる。
正直、どうでもいいような会合や宴会に引っ張り出されて辟易していたのでやれやれである。

強硬な抵抗派に無理に歯向かうよりも適当にお茶を濁している方が楽なので、
グッと抑えてあまり強硬な発言はしないようにしてはいるのだが、
まるで子供のような幼い議論に真剣になっている爺さんばあさんたちの姿を見ると、
あまりにばかげていて腹が立つ前に笑いがこみあげてくる。

どこの田舎でも同じようなものなのだろうが、なんと無駄な時間とエネルギーを消費していることか?。

商談なら落としどころと言うのがあって、お互いがそこそこのところで歩み寄るのだが、
まるでイデオロギーか信仰論争のようなのでらちが明かない。

本来、こういった組織の目的は、
「住民の健康と財産を守り、快適な暮らしができるように」
と存在するはずなのだが、
実態は相互監視と足の引っ張り合いと言う、まるで北〇〇のような様相。

もしもこんな組織が無かったら、皆さんもっと自由で気楽で有意義な人生が待っているのに・・・・ねぇ。

まぁ、私は私でテキトーに自由で気ままな人生を満喫しようと思っている。




スポンサーサイト