fc2ブログ
プロフィール

ファラオ南信州

Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最新記事

信州ネットカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【世界4位の人口大国(15)】期待できる高原の農業
ジャワ島の中心部は南緯5度。ほぼ赤道直下で熱帯モンスーン気候である。
とにかく暑い・・・一年中暑い。
しかし、その暑さも標高が上がるにしたがって和らぎ、1000mも上がれば夜はエアコンなしでも寝られるようになる。

そんな高地の畑でレモンを栽培しているのがこの職業専門学校・・・スカブミ郊外の高台にある。

scool02.jpg

何といっても標高1000m・・・畑のある場所はとても涼しい。

scool01.jpg

オーガニック栽培だそうで、農薬は一切使用せず、肥料も、鶏糞やたい肥など、全て有機肥料で化学肥料は一切使用していないそうだ。

scool03.jpg

畑を見学に行くと、わざわざ村長さんご夫妻にお出迎えいただいた。

scool04.jpg
※左側お二人が村長さんご夫婦、右側は今回アテンドしてくれたルディ君。

標高が高いので日本の野菜等も栽培できるかもしれない。
と言う事で、当校の先生方と打ち合わせをして、色々と試作などをお願いする話も進んでいる。
この農場で生産された野菜が日本の店頭を飾る日が来るかも知れない。

scool05.jpg

学校側も生徒の実質的な勉強になるので前向きだ。
 
しかし、まだ国内の流通網が完璧ではない。
日本のように「夕方採れたものが翌朝の市場に並ぶ」と言う芸当は無理。
鮮度を要求される商品は流通過程が問題となる。

そんな大きな課題もあるのだが、それも高速道路の開通で解決される筈・・・期待の方が大きい。
 
スポンサーサイト