fc2ブログ
プロフィール

ファラオ南信州

Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最新記事

信州ネットカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【食べごろは人も虫も同じ】
晴れる日が続きなかなか雨が降らない。
その上、真夏のような日差しが降り注ぎ、地面はカラカラ。
「野菜がみんな枯れちゃうなぁ・・・」と、
ジョロをもって畑の水やりに忙しい隣のおばあさん。

最近の朝の光景である。

今年はプランターでピーマン・パセリ・おくらを、
玄関前の庭でキュウリとレタス2種、
そして、デッキ前の庭の狭いスペースにトマトとイタリアンパセリを無理やり同居させ、
桜の木の下の開墾地(大げさ)にはナスとジャガイモとニラを、
借りている崖下の畑にズッキーニの種を撒きジャガイモを植えた。

われながら、こうして数えてみるとなかなかマメなことである・・・感心!。

saien1.jpg

が、このうち「おくら」がやばい。
ピーマンやパセリは順調なのにおくらだけがしおれてしまった。
聞くところによるとおくら作りは結構難しいのだそうだ。

saien2.jpg

デッキ前のイタリアンパセリは去年のが再び芽を出し元気に育っているし、
トマトも意外や以外、今のところ順調。 

saien3.jpg

2種のレタスも、苗を植えたときはまだ小さくて大丈夫かなと不安だったが、
今年は全てが根付いてすでにずいぶんと大きくなった。
去年は3割ほどがダメになってしまったのだ。
多分、今年は気温が高いからだろう・・・決して栽培技術が上がったわけではない。

saien4.jpg

問題はズッキーニで、
2年前の種を20個ほど撒いたが2本しか芽がです、
新しく頂いてきた種が芽を出したが、
このカラカラ天気でなかなか大きくならない。

この畑だけ少し離れているので水やりが大変。
それでも、せっかく出てきた芽が枯れてしまっては残念なので、
毎朝せっせと水をやっている。

saien5.jpg

以外なのはジャガイモで、ことしは妙に元気が良い。
よいジャガイモが採れそうな予感!。

葉物野菜などはこれからが大変で、
人間にとっての食べごろは虫にとっても食べごろ。

大きくなってそろそろ収穫と言う頃になると今度は虫との戦いが始まる。

なにせ、奥方殿の天敵は虫とヘビ。
一匹でもノソノソと這っていようものなら絶叫ものなのだ。

葉も緑なら虫も似たような色なので私には見つけられない場合が多い。
だから「虫は全部取った」といってもまったく信用してもらえない。

冬は「雪」に、夏は「虫とヘビ」に命を縮められると嘆く奥方殿だが、
私が見る限りでは少々縮じめられてもまだまだ長生きしそう・・・?。

夏野菜の準備は概ね完了。
後は、絶叫を聞きながらおいしくいただくだけ?。

そうそう・・・例の田舎暮らしの激安家賃の家、
いよいよ申し込み受付が始まったよ。
なにせ、新築ピカピカの3LDK一軒家の家賃が3万円だもんね。

見学の申し込みなどはこちらから → http://shinsyu-net.com/ 
 
スポンサーサイト