プロフィール
Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
最新コメント
ファラオ南信州:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
洋:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
ファラオ南信州:【一度は臨場したい】 (01/29)
洋:【一度は臨場したい】 (01/29)
:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【今思えばちょっと怖い】 (08/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/04 (1)
2023/03 (1)
2023/02 (1)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (1)
2022/10 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (1)
2021/12 (2)
2021/11 (1)
2021/10 (3)
2021/09 (3)
2021/08 (3)
2021/07 (4)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (6)
2020/11 (18)
2020/10 (4)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (3)
2020/04 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/11 (10)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (3)
2019/07 (1)
2019/06 (2)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (4)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (2)
2018/01 (14)
2017/11 (1)
2017/10 (6)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (4)
2016/07 (10)
2016/06 (10)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (6)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/02 (9)
2015/01 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (14)
2014/02 (4)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (4)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (1)
2012/08 (5)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (9)
2012/03 (10)
2012/02 (9)
2012/01 (10)
2011/12 (4)
2011/11 (6)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (5)
2010/11 (3)
2010/10 (5)
2010/09 (8)
2010/08 (8)
2010/07 (8)
2010/06 (4)
2010/05 (2)
2010/04 (6)
2010/03 (1)
2010/02 (5)
2009/12 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2009/09 (2)
2009/08 (4)
2009/07 (3)
2009/06 (3)
2009/05 (1)
2009/04 (4)
2009/03 (1)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (1)
2008/11 (2)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (5)
2008/07 (6)
2008/06 (1)
2008/04 (1)
2008/03 (3)
2008/01 (4)
2007/12 (4)
2007/11 (1)
2007/10 (3)
2007/09 (2)
2007/08 (2)
2007/07 (7)
2007/06 (5)
2007/05 (3)
2007/04 (4)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (1)
2006/12 (1)
2006/11 (1)
2006/10 (6)
2006/09 (4)
2006/08 (5)
2006/07 (5)
2006/06 (1)
2006/05 (1)
2006/04 (2)
2006/03 (2)
2006/02 (5)
2006/01 (1)
2005/12 (4)
2005/11 (4)
2005/10 (3)
2005/09 (4)
2005/08 (5)
2005/07 (4)
2005/06 (7)
2005/05 (7)
2005/04 (6)
2005/03 (1)
2005/01 (3)
2004/12 (2)
2004/11 (5)
2004/10 (6)
2004/09 (9)
カテゴリ
未分類 (117)
田舎暮らし (415)
お勧めグルメ (9)
タイでロングステイ (8)
アジアの街角 (74)
コンピュータ (9)
時事放談 (50)
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
信州ネットカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【 処 暑 】
まだまだ昼間の気温は30度を超え厳しい残暑が続いているが、
それでもいつの間にかお盆も過ぎ、23日は「処暑」。
この「処暑(しょしょ)」とは・・・。
「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすればなり」
と言うことで、
暑さが峠を越えて後退し始めるころと言う意味合い。
いやいや・・・それでも・・・まだまだ暑い。
と言いながらも朝夕の気温は随分と下がってきた。
昨夜などはかなり涼しくて、ちょっと寒いかな?と感じるほど。
今朝、目覚めた時に、布団をかぶって寝ている自分に驚いた。
草むらからは知らず知らずのうちに虫の声。
ほほをなでる風もどこか涼やかで、
時折、赤とんぼも飛び出して、ようやく秋の気配・・・だね。
ところで、この「処暑」の頃は、
二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。
が、幸いなことに今のところ台風接近のニュースは無い。
降るときに降り、晴れるときに晴れる。
そんな果樹園にとっては理想的な天気が続き、
今年の山里ではあちらこちらから秋のフルーツの豊作の声が聞こえる。
いや、たくさん採れるのではなく、おいしく実るのだ。
りんごの出来具合も近年になく良いらしいし、
梨だって相当甘味が乗りそうだ。
春先は遅霜を、初夏にかけては「雹(ひょう)」を心配し、
真夏には雨が心配でこれから秋に入ると台風・・・と、
果樹園は本当に心配事ばかりで一年中ビクビクで、
これはこれでけっこう辛い仕事のなんだよね。
だからかどうか?、今年のように出来具合が良いと園主の機嫌も悪くない。
そう・・・このまま台風などの被害が出ないように祈るのみ。
ところで、来週辺りから梨の幸水の出荷が始まる。
勿論、ジベ処理をしたやつじゃあない、正真正銘の「天然栽培の幸水」だ。
あのジベ処理をした梨はいただけない。
確かに収穫が早く、市場に出す農家は価格が高いので喜ぶが、
「これが今年の初物」と言って飛びつく消費者にはお気の毒。
本物を知っている我らにはとても食えた代物ではないのだ。
ここらは標高が高く昼夜の寒暖の差が大きい。
昼間は優に30度を超える日でも夜は20度を切ろうかと言うほど気温が下がる。
特にこの季節に梨は甘さを増す・・・グングン甘くなるのだ。
梨の名産地と名乗る地域は全国に多々あるが、
少なくとも当地の梨はトップクラスだと思う。
とにかく、初めてここらの梨を食ったときには驚いた。
以前に住んでいた愛知県の三河地方も梨の特産地だったが、
それと比べたら果汁も甘さも味の濃さも段違い。
ただひとこと・・・うまい・・・としか言えなかった。
当地へ来て8年が経過し、どういうわけか多くの果樹園主と知り合いになり、
それぞれの自慢の梨をいただいて食ってみたが、
とにかく「ハズレが無い」のには驚きだ。
もう店で売ってるのを買って食う気にはなれないね~。
と言う事で、秋の味覚の中でもっとも私が好きな梨がもうじき食える。
う~ん・・・楽しみだね~。
南信州の絶品梨 幸水・あきづき・南水は →
http://shinsyu-net.com/fruits/
スポンサーサイト
[2012/08/21 22:57]
|
田舎暮らし
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©田舎暮らしは男のロマン?女の不満? All Rights Reserved.