fc2ブログ
プロフィール

ファラオ南信州

Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最新記事

信州ネットカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【マイナス9度】
私の家から最寄の駅へはおよそ6キロ、
娘が電車で通学をしているので毎朝駅まで送っていかなければなりません。
今朝のこと、クルマの暖機運転をとエンジンをかけに行った時、
ふと外気温度計を見たらマイナス9度、今冬で一番の寒さでした。

北陸・東北地方では大雪で被害が出ていますが、
幸いなことに当地では大した雪も降らず、積雪はここ2日で1センチほど。
当地は天竜川の東岸に位置しているのですが、
どうやら今年は西岸の方が降るようで、
今朝の飯田市内在住の方のツイッターのコメントに、
「一面の銀世界に朝日がまぶしい!」
と書いてありました。

私の家からも飯田市内を見ることが出来ますが、確かに白くなっていますね。

yama1.jpg

画像の下の方に飯田市内の家々が見えますが確かに白一色ですね。
すぐ後ろに迫る山々も真っ白です。

気温は低いのですが日差しは強く、
日差しがあればこの程度の雪ならすぐに融けてしまいます。
が・・・日陰はいけません。

気温はまだ氷点下なので雪は融けず、
ようやく溶け出すのは午後になり、
再び気温が下がると今度は凍り付いて滑ります。

yama2.jpg

白く雪が残っているうちはまだ目で確認できますが、
水だけになって凍るともう始末に終えません。
夜など、凍結している場所がわからないので、
クルマで走るときには本当に神経を集中しないと危ない。
夜の運転は疲れますよ~。

昨年のこの時期にも書きましたが、
この時期の山里には甲高いエンジンの音が響き渡ります。
薪を作るために山の木を切り倒す時のチェーンソーの音。

お風呂を薪で沸かす家が多いので、
この辺りでは薪は必需品・・・という事で、
地面が凍りついて農作業が出来ないこの時期に、
皆さん山へ入って薪作りをされています。

yama3.jpg

薪で沸かすお風呂って・・・暖かなんです。
ガスや灯油のボイラーはスイッチをOFFにすれば火がすぐに消えますが、
薪を燃した後には「おき」が残り、
柔らかな火でいつまでも追い炊きをしてくれるのでお湯が冷めません。

だから「薪の風呂は冷めない」と、
寒い山里では未だに薪のお風呂が多いと聞いています。
これほど寒いと想像していなかったので、
我が家のお風呂は追い炊きが出来ない給湯タイプ。
すぐにお湯が冷めてしまうので薪のお風呂がうらやましいですね。

昨夜から今朝にかけては「今冬最低の気温」と言われていたので、
お風呂の凍結を防ぐために浴槽にお湯をはっておきました。
もしも凍結をさせてしまうと、水栓が破裂して大変なことになってしまいます。
当地へ来て最初の冬にこれをやってしまいとても苦労したので今ではもうトラウマ。

「2月の声を聞く頃にはこの寒さも峠を越え・・・」
とニュースで報道されていましたので、
ようやくこのピリピリ感から開放されるかと思うとヤレヤレですな。

毎年・・・冬になるたびに
「暖かいところへ行きたい~」
と叫ぶ奥方殿の気持がわかりますね。

もっとも、夏になれば、
「虫とヘビのいないところへ行きたい~」
と叫んでいますが・・・?。

 
スポンサーサイト