fc2ブログ
プロフィール

ファラオ南信州

Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最新記事

信州ネットカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【7年に一度のビッグイベント】
山里は再び冷たい日が続いています。
膨らみ始めた桜の蕾もまたちじこまってしまいそうなほど。
とにかくまだまだストーブ無しでは暮らせませんね。

それでも、今年は早くにしばらく暖かな日が続いたので、
もう大願寺の桜は3分咲き・・・?。

daiganji01.jpg

懇意にしていただいるりんご狩りの柴本農園さんのお向かいあるお寺の桜で、
かなりの巨木なので毎年立派な花を咲かせます。
当地では結構有名なのだそうですよ。

そして、その桜が見下ろしているのがりんご畑なのですが、
葉が落ちて丸裸になったりんごの木はまるで幽霊のようなたたづまい。

ringobatake1.jpg

春とは言え、寒々しい景観です。

ところで当地では、
今年の春には大きなイベントが開催されます。
全国的にはあの「木落とし」で諏訪のお祭が有名なのですが、
実は「諏訪大社」のあちらこちらの支社でも行われます。

御柱大祭・・・。

7年(満6年)ごとに行われるこのお祭。
大きな柱を引き回して最後には神殿の前に立てると言うところが各社共通です。

私が住んでいるここ「千代」でも行われるそうで、
すでに地元では準備が進んでいます。

noikejinja02.jpg

御柱を引き上げやすいようにするのでしょう?、
鳥居の前にある階段にはすでに丸太の橋が用意されていました。

noikejinja01.jpg

これが「諏訪大社二宮」の野池神社・・・。
神殿の左右に白く見える2本の柱が「御柱」で、
これを7年(満6年)ごとに新しくするのが目的のお祭です。

画像ではわかりにくいのですが、
野池神社に向かう道はずっと急勾配の上り坂で、
この坂を人の力だけで大きな太い柱を引き上げるのだそうです。

都会へ出ている人たちも、この祭に参加するために帰省するらしく、
祭当日は過疎の村にも久々に華やいだ声がこだまするのでしょう。

地元ではかなりの力の入れようと聞いていますが、
案外地元以外の人は知らないのですよね・・・この祭。

諏訪市では町全体が祭一色という感じで、かなりの観光客も訪れるとか。
当地の「御柱大祭」はその面から言えば「参加する人だけが楽しむ」と言う、
まだまだ世俗化されていないひっそりとしたお祭です。

人ごみでごちゃごちゃしないので、案外穴場なのですが・・・。

野池神社の「式年御柱大祭」は4月11日(日)がピークです。


スポンサーサイト