プロフィール
Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
最新コメント
ファラオ南信州:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
洋:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
ファラオ南信州:【一度は臨場したい】 (01/29)
洋:【一度は臨場したい】 (01/29)
:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【今思えばちょっと怖い】 (08/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/04 (1)
2023/03 (1)
2023/02 (1)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (1)
2022/10 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (1)
2021/12 (2)
2021/11 (1)
2021/10 (3)
2021/09 (3)
2021/08 (3)
2021/07 (4)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (6)
2020/11 (18)
2020/10 (4)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (3)
2020/04 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/11 (10)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (3)
2019/07 (1)
2019/06 (2)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (4)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (2)
2018/01 (14)
2017/11 (1)
2017/10 (6)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (4)
2016/07 (10)
2016/06 (10)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (6)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/02 (9)
2015/01 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (14)
2014/02 (4)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (4)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (1)
2012/08 (5)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (9)
2012/03 (10)
2012/02 (9)
2012/01 (10)
2011/12 (4)
2011/11 (6)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (5)
2010/11 (3)
2010/10 (5)
2010/09 (8)
2010/08 (8)
2010/07 (8)
2010/06 (4)
2010/05 (2)
2010/04 (6)
2010/03 (1)
2010/02 (5)
2009/12 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2009/09 (2)
2009/08 (4)
2009/07 (3)
2009/06 (3)
2009/05 (1)
2009/04 (4)
2009/03 (1)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (1)
2008/11 (2)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (5)
2008/07 (6)
2008/06 (1)
2008/04 (1)
2008/03 (3)
2008/01 (4)
2007/12 (4)
2007/11 (1)
2007/10 (3)
2007/09 (2)
2007/08 (2)
2007/07 (7)
2007/06 (5)
2007/05 (3)
2007/04 (4)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (1)
2006/12 (1)
2006/11 (1)
2006/10 (6)
2006/09 (4)
2006/08 (5)
2006/07 (5)
2006/06 (1)
2006/05 (1)
2006/04 (2)
2006/03 (2)
2006/02 (5)
2006/01 (1)
2005/12 (4)
2005/11 (4)
2005/10 (3)
2005/09 (4)
2005/08 (5)
2005/07 (4)
2005/06 (7)
2005/05 (7)
2005/04 (6)
2005/03 (1)
2005/01 (3)
2004/12 (2)
2004/11 (5)
2004/10 (6)
2004/09 (9)
カテゴリ
未分類 (117)
田舎暮らし (415)
お勧めグルメ (9)
タイでロングステイ (8)
アジアの街角 (74)
コンピュータ (9)
時事放談 (50)
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
信州ネットカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【リアルスノー】
暖かさに慣れてしまった体には、
ここ2~3日の寒さは応えます。
昨日は一日中冷たい雨で暖房無しではとても過ごせなかったので、
再びストーブを燃しました。
と言っても、乾いた薪はもうほとんどありません。
残りわずかな薪を大事に大事に燃しました。
いくら寒いとは言っても真冬の氷点下の気温とは違うので、
わずかな薪でもそこそこ暖は取れましたし、
今朝起きた時もまだ室内にはホンワカと暖かい空気が残っているほどでした。
朝、玄関を開けると、視界に入る山の頂が再び白くなっています。
当地では雨が降っていましたが、山ではどうやら雪だったようです。
もうゴールデンウイークだというのに、
「アップルスノー」ならず「リアルスノー」・・・。
今朝は晴天なのですが、空気はキリリと冷えています。
※ ※ ※ ※ ※
その寒さの中、
我が家の庭先の10坪ほどの畑(?)に苗を植えました。
イタリアンパセリ・レタス・キュウリ・トマト・・・。
イタリアンパセリとレタスの苗は知り合いにご無理を言っていただきましたが、
キュウリとトマトはホームセンターで買ってきました。
「トマトは屋根をつけないと割れてしまうぞ」と聞いていたので、
トマト用の屋根のキットを買おうと思ったら3,980円・・・!、
苗をあわせると5,000円ほどの出費です。
スーパーでトマトを5,000円も買うとどれほどあるでしょうか?
昨年はうまく出来なかったので収穫はほんの少し・・・。
家庭菜園はずいぶん高いものにつくのです。
最も、
「お父さんは農業には向いていない」
と奥方様からコケにされているように、
どうも私のようなずぼらな人間は、
こういった繊細な作業は苦手のようですね。
それよりも薪作りの方が向いているかも?。
何度も何度も書きましたが、
薪ストーブ用の薪集めはとても大変です。
とにかくその必要な量が半端ではありません。
軽トラ一杯の薪などあっと言う間になくなってしまいます。
だから、家の周りが薪で一杯になっていると、
なんとも豊かな気持ちになれるのです。
「お~し、今年の冬はこれで大丈夫だ」
などと薪を眺めて悦に入っているのですが、
毎年お正月を過ぎる頃になると、
「おおおおおっ、これじゃあ薪が足りないぞ」
と不安に駆られてしまいます。
家の周りの壁の隙間と言う隙間には、
びっしりと薪が積み込んであるのですが、
果たして今年の冬はこれで足りるのかどうか?。
そんなこんなで今年は地元の薪ストーブ仲間が集まって、
ただ今薪作りの真っ最中・・・。
「どうせ薪を作るんなら徹底的に作ってしまおう。
山に住んでいる我々でもこれほど薪に困っているんだから、
全国の薪ストーブユーザーも困っているに違いない。
この薪を欲しがっている人に売ってあげよう」
と言う事になって
「薪屋さん」
を始めることになりました。
・山の木を切るということは山の整備につながります。
・化石燃料を使わずに薪を燃やすということは温暖化ガスの発生を減らします。
・薪が売れれば地域の人にお金が入り地域起しにもなります。
と、一粒で3度おいしい薪の販売・・・。
と簡単に言いますが、実はこれがメチャクチャ大変な作業です。
実際に始めてみると、人力だけではどうにもならないので、
ブルドーザーやクレーン車を動員しての大騒ぎになりました。
木を切り倒すのは素人では危険ですがベテランなら朝飯前、
が、切った木を運び出すのがとても難しいのです。
とにかく木は重いし足場は悪いしで、
人間だけの力でやっていたのではとてもおぼつきません。
そこでついに重機の登場となってしまいました。
こうなると薪に相当の原価が掛かってしまいます。
店頭で売っている薪の値段が驚くほど高いのがやっと理解できました。
自分で作業をして見て初めて、
薪ストーブがとてつもない贅沢品だったことがわかります。
晴れた日には、
我が家の近所はチェーンソーのエンジン音でなかなか賑やかです。
私はただ今、薪販売のWEBサイトを構築中・・・。
薪が必要な方はこちらからでも予約を受け付けますよ~。
南信州の田舎暮らしの様子は →
http://shinsyu-net.com/
スポンサーサイト
[2009/04/27 00:00]
|
田舎暮らし
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©田舎暮らしは男のロマン?女の不満? All Rights Reserved.