プロフィール
Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
【インドネシアのジャワ島西部「チャイアンジュール」で大地震】 (11/25)
最新コメント
ファラオ南信州:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
洋:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
ファラオ南信州:【一度は臨場したい】 (01/29)
洋:【一度は臨場したい】 (01/29)
:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【今思えばちょっと怖い】 (08/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/03 (1)
2023/02 (1)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (1)
2022/10 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (1)
2021/12 (2)
2021/11 (1)
2021/10 (3)
2021/09 (3)
2021/08 (3)
2021/07 (4)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (6)
2020/11 (18)
2020/10 (4)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (3)
2020/04 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/11 (10)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (3)
2019/07 (1)
2019/06 (2)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (4)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (2)
2018/01 (14)
2017/11 (1)
2017/10 (6)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (4)
2016/07 (10)
2016/06 (10)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (6)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/02 (9)
2015/01 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (14)
2014/02 (4)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (4)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (1)
2012/08 (5)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (9)
2012/03 (10)
2012/02 (9)
2012/01 (10)
2011/12 (4)
2011/11 (6)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (5)
2010/11 (3)
2010/10 (5)
2010/09 (8)
2010/08 (8)
2010/07 (8)
2010/06 (4)
2010/05 (2)
2010/04 (6)
2010/03 (1)
2010/02 (5)
2009/12 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2009/09 (2)
2009/08 (4)
2009/07 (3)
2009/06 (3)
2009/05 (1)
2009/04 (4)
2009/03 (1)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (1)
2008/11 (2)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (5)
2008/07 (6)
2008/06 (1)
2008/04 (1)
2008/03 (3)
2008/01 (4)
2007/12 (4)
2007/11 (1)
2007/10 (3)
2007/09 (2)
2007/08 (2)
2007/07 (7)
2007/06 (5)
2007/05 (3)
2007/04 (4)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (1)
2006/12 (1)
2006/11 (1)
2006/10 (6)
2006/09 (4)
2006/08 (5)
2006/07 (5)
2006/06 (1)
2006/05 (1)
2006/04 (2)
2006/03 (2)
2006/02 (5)
2006/01 (1)
2005/12 (4)
2005/11 (4)
2005/10 (3)
2005/09 (4)
2005/08 (5)
2005/07 (4)
2005/06 (7)
2005/05 (7)
2005/04 (6)
2005/03 (1)
2005/01 (3)
2004/12 (2)
2004/11 (5)
2004/10 (6)
2004/09 (9)
カテゴリ
未分類 (116)
田舎暮らし (415)
お勧めグルメ (9)
タイでロングステイ (8)
アジアの街角 (74)
コンピュータ (9)
時事放談 (50)
最新記事
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
【インドネシアのジャワ島西部「チャイアンジュール」で大地震】 (11/25)
信州ネットカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【梨の受粉】
澄み渡った空にはまぶしい太陽。
春なのに、きりりと冷たい風がほほを撫でます。
上ばかりを向いて作業をするため、
日ごろ使わない筋肉を動かすので、
首筋を何度も何度もくるくる回さないと、
すぐに首が疲れて痛くなってきます。
これはとても大変な作業です。
「達人のフルーツ」でおなじみの「山水園」の社長から、
「梨の花が開いたので、受粉をするから手伝って欲しい」
と電話を頂き、不慣れながらお手伝いに行ってきました。
実は、
今週はあまり仕事をせずに遊んでばかり・・・。
日曜日はご近所の潮干狩りで知多半島へ、
月曜日は名古屋へ出張、
火曜日は部落のゴルフコンペ・・・、
水曜日一日だけはデスクワークをしましたが、
ゴルフコンペのついでに飲みに行ったおなじみの佐和屋さんから、
「明日か明後日にどう?、もう一ラウンドいかが?」などと誘われて、
木曜日もまたゴルフ。
そして、今日金曜日が受粉のお手伝い。
3日に2ラウンドの慣れない過激なゴルフでもう体力も限界・・・。
山水園の社長もゴルフ好きで先日ご一緒したばかり。
上を向いてあんぐりと口を開きながら、
「それでスコアはどうだった?」
「あそこのXX番は池越えだから難しいよね」
などとゴルフ談義・・・。
梨園には人間の身長ほどの高さに碁盤目状の針金が張ってあり、
その針金に梨の木の枝が縛り付けてあるので、
梨の木は上へ伸びずに横へ横へと伸びていきます。
隣の木の枝どうしが複雑に交差して、
気をつけていないとどこまで花粉を付けたのかが、
自分でもわからなくなってしまいます。
・
・
・
・
まず、粉末状に砕いた花粉を茶筒に入れ、
その茶筒に紐を通して腰に巻きつけます。
そして、
耳掻きの反対側についている毛玉の親分ようなポンポンを
その茶筒に突っ込んで花粉をつけ、
咲いている一つ一つの花の中の雌しべに振付けて行きます。
広い梨園に整然と並んでいる梨の木に、
無数に咲いている花々の全てに付けていくのです。
作業中はずっと上を向きっぱなしで、
首が痛くなるのは当然なのです。
社長ご夫妻に私達お手伝いを含めて総勢8人で、
朝8時半から夕方5時まで作業をしましたが、
広い梨園の木の全てに受粉をすることはできませんでした。
・
・
・
・
・
ところで話はガラリと変わりますが、
私の住んでいる部落出身の歌手がいます。
名前は「小沢亜希子」・・・。
テレビやラジオにかなり出演しているので、
あまりメジャーではありませんが
ご存知の方もいらっしゃるかも知れません。
その「小沢亜希子」さんのご両親と私は仲良しで、
たびたびお宅にお邪魔しては一緒に飲んだりしているのですが、
今日のお手伝いは偶然彼らと一緒でした。
山水園の社長ともお友達なんだそうです。
とても気さくなご夫婦で、
私がこちらへ引っ越して来た時から、
ずっと良くして頂いています。
その上、ゴルフコンペのメンバーで、
歌謡部に一緒にラウンドしたばかり。
そのご夫妻がお手伝いの途中、
「ウワッ、なに?このワラビ?大きい!」
「俺達はこういった山菜を採るのが大好きなんだ、
これ採っていいの?」
「こんなの、ほら、いくらでもあるぞ、
好きなだけ持って行きな。
良かったらコシアブラもあるぞ。
てんぷらにするとこいつはうまい。
仕事が終わったら採りに行こう」と社長。
と言うことで、
仕事が終わると同時に山に入りコシアブラを採りに・・・。
「面倒だから木を切って倒しちゃえ」。
「へえ~、コシアブラってこうなってるんですか?」。
コシアブラは木の新芽だったのです。
木が高く、とても手を伸ばしても届かないので、
社長は鋸で8mほどの木を切り倒し、
枝の先に顔をのぞかせている若芽を
「ほら、これを採るといい」
と私の方へ差し出してくれます。
わずか5分でザルいっぱい。
「お~い、ほら、コシアブラだ。
全部持って行っていいぞ」。
ワラビとコシアブラをダンボール箱いっぱいに詰め込んで、
「よ~し、連休にも採りにくるぞ」と、
ご夫妻は疲れも忘れて張り切っています。
私はと言えば、
ワラビなどをを持って帰ると
「これ、どうするの?いやだ~、めんどうくさい」
などと奥方様にしかられてしまうので、
帰りに知り合いの家でむりやり引き取ってもらいました。
梨やりんごの白い花と、
土手や山すそに自然に生えている山菜が、
南信州の春の風物詩です。
私のクルマの音を聞きつけて我が家の2匹の犬達が
「ワンワン、早く散歩に行きたいよ~」と鳴いています。
疲れた体に鞭打って、
犬と一緒に春の夕暮れを道を散歩していると、
「おっ、ご機嫌だね~、もう顔が赤いよ!」
とご近所さん。
いえいえそうではありません。
ずっと上を向いていたので、
顔だけが真っ赤に日焼けをしてしまったのです。
南信州で田舎暮し「信州ネットドットコム」はこちら
スポンサーサイト
[2007/04/28 00:00]
|
田舎暮らし
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©田舎暮らしは男のロマン?女の不満? All Rights Reserved.