プロフィール
Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
最新コメント
ファラオ南信州:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
洋:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
ファラオ南信州:【一度は臨場したい】 (01/29)
洋:【一度は臨場したい】 (01/29)
:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【今思えばちょっと怖い】 (08/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/04 (1)
2023/03 (1)
2023/02 (1)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (1)
2022/10 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (1)
2021/12 (2)
2021/11 (1)
2021/10 (3)
2021/09 (3)
2021/08 (3)
2021/07 (4)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (6)
2020/11 (18)
2020/10 (4)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (3)
2020/04 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/11 (10)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (3)
2019/07 (1)
2019/06 (2)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (4)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (2)
2018/01 (14)
2017/11 (1)
2017/10 (6)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (4)
2016/07 (10)
2016/06 (10)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (6)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/02 (9)
2015/01 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (14)
2014/02 (4)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (4)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (1)
2012/08 (5)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (9)
2012/03 (10)
2012/02 (9)
2012/01 (10)
2011/12 (4)
2011/11 (6)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (5)
2010/11 (3)
2010/10 (5)
2010/09 (8)
2010/08 (8)
2010/07 (8)
2010/06 (4)
2010/05 (2)
2010/04 (6)
2010/03 (1)
2010/02 (5)
2009/12 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2009/09 (2)
2009/08 (4)
2009/07 (3)
2009/06 (3)
2009/05 (1)
2009/04 (4)
2009/03 (1)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (1)
2008/11 (2)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (5)
2008/07 (6)
2008/06 (1)
2008/04 (1)
2008/03 (3)
2008/01 (4)
2007/12 (4)
2007/11 (1)
2007/10 (3)
2007/09 (2)
2007/08 (2)
2007/07 (7)
2007/06 (5)
2007/05 (3)
2007/04 (4)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (1)
2006/12 (1)
2006/11 (1)
2006/10 (6)
2006/09 (4)
2006/08 (5)
2006/07 (5)
2006/06 (1)
2006/05 (1)
2006/04 (2)
2006/03 (2)
2006/02 (5)
2006/01 (1)
2005/12 (4)
2005/11 (4)
2005/10 (3)
2005/09 (4)
2005/08 (5)
2005/07 (4)
2005/06 (7)
2005/05 (7)
2005/04 (6)
2005/03 (1)
2005/01 (3)
2004/12 (2)
2004/11 (5)
2004/10 (6)
2004/09 (9)
カテゴリ
未分類 (117)
田舎暮らし (415)
お勧めグルメ (9)
タイでロングステイ (8)
アジアの街角 (74)
コンピュータ (9)
時事放談 (50)
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
信州ネットカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【蛍の光が無い】
蛍の光窓の雪・・・」
「仰げば尊しわが師の恩・・・」
校舎の窓辺からもれ聞こえる生徒達の歌声。
あの日の出来事を思い出したのか、
参列されている父兄や先生方の目には、
薄っすらと浮かぶ涙・・・。
あちらこちらで女子生徒のすすり泣く声も・・・。
私達の世代の持つ「卒業式」に対するイメージは、
やはりこういった形ではないでしょうか?
9年間の義務教育期間が終わり、
今日が我が息子の初めての卒業式でした。
不登校で、
小学校の卒業式には参加できなかったので、
今回の式の出席も危ぶまれていました。
「15日が卒業式なので3年生はみんな練習しているけど、
雄大(ゆうた)君はどうする?。
みんなが帰ってから一人で練習して見る?」。
と先生に促されて、
昨日は式の練習に学校へ行きました。
「雄大は卒業式に出るのかしら?」
と心配していた母親も、
「明日はどうやらはじめての卒業式になりそうね」
と一安心。
「お父さんはどうするの?」
「おいおい、中学の卒業式に父親が出てくるかい?
お母さんばかりの中では恥ずかしいじゃないか」。
我々の世代では、
中学の卒業式に父親が出席することなど考えられません。
「お母さんが先に様子を見に行って、
ほかにも父親が居そうなら電話をくれよ、
すぐに行くから」。
息子にとってははじめての卒業式なので、
私も行きたいのはやまやまなのですが、
お母さんばかりの中でぽつんと一人ではいやなのです。
が、
当地は父親が教育熱心なのか?、
あるいは最近の若いお父さん方はそれが当たり前なのか?、
かなりの人数のお父さんが出席されておられました。
卒業証書授与・来賓の祝辞・送辞・答辞と、
式次第は順調に進み、
次が「保護者合唱」。
この日のために、
お母さん方は「早春賦」を何度か練習されていたようです。
本来ならこの次に「仰げば尊し」、
そして「蛍の光」と続いて、
式はクライマックスを向かえ、
参列者のそれぞれの胸には、
3年間の思い出が走馬灯のように映し出され、
「ウルウル」と涙を誘うのですが、
この中学校の卒業式にそれらは無く、
卒業生・在校生とも私の知らない歌の合唱でした。
卒業生を送る時、
それぞれの生徒の目には涙も無く、
お母さん方もケロリとした様子で、
感情の高ぶりを感じさせない、
ずいぶんと冷静な式なのです。
「早春賦」の歌詞「春は名のみの・・・」の通り、
寒過ぎる式場のせいもあってか、
私達が持つ卒業式に対するステレオタイプのイメージとは程遠く、
何かちょっと物足りなさを感じたのは
はたして私だけだったのでしょうか?
それにしても、
ちょっぴり成長した息子の姿に、
ホッと一安心した一日でした。
============================================================
桜の開花予想も一部訂正され、
暖かな春の訪れもちょっと遅れるのかも?
しかし、高くなった太陽の軌道は、
確実に春が近づいていることを教えてくれます。
南信州の旅をお楽しみいただきながら、
田舎暮らしをちょっと体験して見ませんか?
新緑がまぶしい芽吹きの季節に開催いたします。
第一回「南信州田舎暮しセミナー」
詳しくは → http://shinsyu-net.com/
お気軽にご参加下さい。
そういえば
NHKの大河ドラマ「風林火山」関連の観光地も、
このあたりにはたくさんありますよ。
============================================================
全国の田舎暮らし実践者35名の田舎暮らし体験談集(電子書籍)
「田舎暮らし実践者の告白」が発売されました。
この私も35名のうちの一人として執筆しています。
私以外の34名の方々の分を全て拝読いたしましたが、
なるほどなるほど、皆さんそれぞれですね~。
田舎暮らしを目指す方々にはこれは立派な参考書。
是非ご一読をお勧めいたします。
詳しくは私のHPから → http://shinsyu-net.com/
スポンサーサイト
[2007/03/15 00:00]
|
田舎暮らし
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©田舎暮らしは男のロマン?女の不満? All Rights Reserved.