プロフィール
Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
最新コメント
ファラオ南信州:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
洋:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
ファラオ南信州:【一度は臨場したい】 (01/29)
洋:【一度は臨場したい】 (01/29)
:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【今思えばちょっと怖い】 (08/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/04 (1)
2023/03 (1)
2023/02 (1)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (1)
2022/10 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (1)
2021/12 (2)
2021/11 (1)
2021/10 (3)
2021/09 (3)
2021/08 (3)
2021/07 (4)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (6)
2020/11 (18)
2020/10 (4)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (3)
2020/04 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/11 (10)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (3)
2019/07 (1)
2019/06 (2)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (4)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (2)
2018/01 (14)
2017/11 (1)
2017/10 (6)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (4)
2016/07 (10)
2016/06 (10)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (6)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/02 (9)
2015/01 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (14)
2014/02 (4)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (4)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (1)
2012/08 (5)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (9)
2012/03 (10)
2012/02 (9)
2012/01 (10)
2011/12 (4)
2011/11 (6)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (5)
2010/11 (3)
2010/10 (5)
2010/09 (8)
2010/08 (8)
2010/07 (8)
2010/06 (4)
2010/05 (2)
2010/04 (6)
2010/03 (1)
2010/02 (5)
2009/12 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2009/09 (2)
2009/08 (4)
2009/07 (3)
2009/06 (3)
2009/05 (1)
2009/04 (4)
2009/03 (1)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (1)
2008/11 (2)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (5)
2008/07 (6)
2008/06 (1)
2008/04 (1)
2008/03 (3)
2008/01 (4)
2007/12 (4)
2007/11 (1)
2007/10 (3)
2007/09 (2)
2007/08 (2)
2007/07 (7)
2007/06 (5)
2007/05 (3)
2007/04 (4)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (1)
2006/12 (1)
2006/11 (1)
2006/10 (6)
2006/09 (4)
2006/08 (5)
2006/07 (5)
2006/06 (1)
2006/05 (1)
2006/04 (2)
2006/03 (2)
2006/02 (5)
2006/01 (1)
2005/12 (4)
2005/11 (4)
2005/10 (3)
2005/09 (4)
2005/08 (5)
2005/07 (4)
2005/06 (7)
2005/05 (7)
2005/04 (6)
2005/03 (1)
2005/01 (3)
2004/12 (2)
2004/11 (5)
2004/10 (6)
2004/09 (9)
カテゴリ
未分類 (117)
田舎暮らし (415)
お勧めグルメ (9)
タイでロングステイ (8)
アジアの街角 (74)
コンピュータ (9)
時事放談 (50)
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
信州ネットカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【南信州田舎暮らしセミナー】
最低気温こそマイナス2度でしたが、
太陽の光がさし始めると急激に気温が上昇し、
そよ吹く風はもう春のもの。
当地へ来て3回目の冬なのですが、
これほど暖かな冬は初めてです。
本来なら
「雪解けの合間に緑の芽が・・・」
などと書きたいところですが、
今のところ雪も全くありません。
今朝の空には一片の雲も無く、
山間の隅々まで朝日がさし込んで、
まぶしいほどの光の海。
本当に今は2月?と疑問を抱いてしまいます。
日課になっている犬との散歩の途中、
枯れ木に近寄って見てみると、
小枝の先には小さな芽がほんのりと色づいています。
「いや、まだ一度くらいは降るぞ」
とご近所さんが言っています。
例年は3月に一度、最後の雪が降るのですが、
どうやら今年はそれも怪しそう。
このまま春になってくれるとうれしいのですが。
・
・
・
ところで、
昨年の暮れから今年にかけて、
「団塊の世代の田舎暮らし」についての
テレビ・ラジオや新聞・雑誌などの取材を受けました。
それが放送されたり掲載されたりしたものだから、
道を尋ねて来た人からも、
「失礼ですが、先週のテレビに出ていた方ですか?」
などと言われる始末で、
当地では結構「有名人?」になってしまいました。
おまけに、
あの「銭形金太郎」なる番組からも出演依頼が来て、
さすがに私はお断りを致しましたが、
私のHPで紹介させていただいている、
「繭灯り」の烏川さんが、
どうやら出演をOKされたそうです。
確かに私は貧乏なのですが、
テレビの全国ネットで「ビンボーさん」と言われるのは、
やはり少々気が引けます。
「団塊の世代」・「田舎暮らし」が、
今や時代のキーワードのようです。
私のホームページのアクセス数も、
最近になって急に増加して来ました。
その流れに乗ってか、
過疎化・高齢化に悩んでいる各地の自治体が、
なんとか団塊の世代に移住してもらおうと、
官民挙げての誘致合戦を繰り広げているそうです。
沖縄・北海道についで、
長野県は移住先の人気ナンバー3なのだとか。
先日も長野県の担当部署の方が我が家を訪問され、
色々とお話を伺いました。
飯田市も「結いターン」担当部署があって、
ユーターン・アイターンの誘致に一生懸命です。
でも、彼らはやはり(失礼ながら)「お役所仕事」。
空き家などのハードウエア的な情報は持っていますが、
「田舎の暮らしぶり」や「人付き合い」など、
ソフトウエアの部分は全くわかっていないようです。
これから田舎暮らしを始めたいと思っている方々の、
最も大きな心配は、
「田舎でうまく暮らしていけるかどうか?」や
「田舎の人たちとの交流ができるかどうか?」
と言うところでしょう。
その部分を伝えてあげなければ、
やはり本当のサポートにはならないと思うのですが?
そこで、
当地の有志と相談して、
私達も独自の「田舎暮らしセミナー」を企画いたしました。
実際に田舎暮らしの「さわり」を体験していただくために、
宿泊は「農家民宿」です。
短時間ですが農業体験もしていただけます。
地元の方々には、
当地独特の文化や風習などを語っていただき、
都会から当地へ移住された先輩方には、
「田舎暮らしの良い点・悪い点」や、
「田舎での暮らし方」を
実際の体験談として直接お話いただけます。
その後は、
囲炉裏を囲んでお酒を酌み交わしながら、
田舎暮しについて楽しく語り合いましょう。
勿論、私も出席いたします。
日程は5月の連休後、
じっくりとお話をしたいため、
定員はご夫婦4組のみとさせて頂きます。
田舎暮らしをお望みの方、
こんなセミナーは他ではほとんどありません。
春の南信州の旅もお楽しみいただきながら、
お気軽にご参加下さい。
そういえば
NHKの大河ドラマ「風林火山」関連の観光地も、
このあたりにはたくさんありますよ。
南信州田舎暮らしセミナーはこちら
→ http://shinsyu-net.com/
============================================================
全国の田舎暮らし実践者35名の田舎暮らし体験談集(電子書籍)
「田舎暮らし実践者の告白」が発売されました。
この私も35名のうちの一人として執筆しています。
私以外の34名の方々の分を全て拝読いたしましたが、
なるほどなるほど、皆さんそれぞれですね~。
田舎暮らしを目指す方々にはこれは立派な参考書。
是非ご一読をお勧めいたします。
詳しくは私のHPから → http://shinsyu-net.com/
スポンサーサイト
[2007/02/26 00:00]
|
田舎暮らし
|
トラックバック(0)
|
コメント(3)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©田舎暮らしは男のロマン?女の不満? All Rights Reserved.