プロフィール
Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
最新コメント
ファラオ南信州:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
洋:【久しぶりの積雪40センチ】 (02/11)
ファラオ南信州:【一度は臨場したい】 (01/29)
洋:【一度は臨場したい】 (01/29)
:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【水道管の尺八】 (12/04)
洋:【今思えばちょっと怖い】 (08/31)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/04 (1)
2023/03 (1)
2023/02 (1)
2023/01 (1)
2022/12 (1)
2022/11 (1)
2022/10 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (2)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (1)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (1)
2021/12 (2)
2021/11 (1)
2021/10 (3)
2021/09 (3)
2021/08 (3)
2021/07 (4)
2021/05 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (5)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (6)
2020/11 (18)
2020/10 (4)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (3)
2020/04 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/11 (10)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (3)
2019/07 (1)
2019/06 (2)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (4)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (2)
2018/01 (14)
2017/11 (1)
2017/10 (6)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (4)
2016/07 (10)
2016/06 (10)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (6)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/02 (9)
2015/01 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (14)
2014/02 (4)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (4)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (1)
2012/08 (5)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (9)
2012/03 (10)
2012/02 (9)
2012/01 (10)
2011/12 (4)
2011/11 (6)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (5)
2010/11 (3)
2010/10 (5)
2010/09 (8)
2010/08 (8)
2010/07 (8)
2010/06 (4)
2010/05 (2)
2010/04 (6)
2010/03 (1)
2010/02 (5)
2009/12 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2009/09 (2)
2009/08 (4)
2009/07 (3)
2009/06 (3)
2009/05 (1)
2009/04 (4)
2009/03 (1)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (1)
2008/11 (2)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (5)
2008/07 (6)
2008/06 (1)
2008/04 (1)
2008/03 (3)
2008/01 (4)
2007/12 (4)
2007/11 (1)
2007/10 (3)
2007/09 (2)
2007/08 (2)
2007/07 (7)
2007/06 (5)
2007/05 (3)
2007/04 (4)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (1)
2006/12 (1)
2006/11 (1)
2006/10 (6)
2006/09 (4)
2006/08 (5)
2006/07 (5)
2006/06 (1)
2006/05 (1)
2006/04 (2)
2006/03 (2)
2006/02 (5)
2006/01 (1)
2005/12 (4)
2005/11 (4)
2005/10 (3)
2005/09 (4)
2005/08 (5)
2005/07 (4)
2005/06 (7)
2005/05 (7)
2005/04 (6)
2005/03 (1)
2005/01 (3)
2004/12 (2)
2004/11 (5)
2004/10 (6)
2004/09 (9)
カテゴリ
未分類 (117)
田舎暮らし (415)
お勧めグルメ (9)
タイでロングステイ (8)
アジアの街角 (74)
コンピュータ (9)
時事放談 (50)
最新記事
【桜が終わると果樹の花】 (04/09)
【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】 (03/16)
【俊敏】 (02/16)
【パソコンをHDDからSSDに換装】 (01/24)
【有馬記念ストーリー】 (12/25)
信州ネットカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【年の終わりに思うこと】
年齢を重ねると誰しもが感じる1念の短さ。
年々、そのスピードが速くなっているような・・・。
バサッ、バサッ、バサッ、バサッ。
わらを叩く音・・・。
「何を作るんですか?」
「しめ縄を作ろうと思ってな」
「へえー、すごいですね。自分でできちゃうんですか」
「昔はどこの家でもこうやって作ったんだ」
子供の頃、祖父がやはり同じようにわらで作っていた光景が、
あの頃の田舎の風景とともに薄っすらと思い出されます。
暖かな日溜りの中で、
お年寄りを先頭に、
昔通りの伝統でお正月の準備が進められて行くのです。
ところで、
今年の暮れは多忙でした。
静かに穏やかにと田舎暮らしを楽しんでいるつもりが、
なぜか忙しくなってしまったのです。
そういえば昨年の暮れもそうでした。
しかし、今年の方が忙しい。
どうしてかと言うと、
例の2007年問題・・・。
活字も電波もWEBも、
昨今のキーワードは「団塊の世代」。
私のホームページをマスコミがかぎつけて、
「取材対象になって下さい」、
「取材対象に適した人はいませんか?」と、
何件かの問合せがあります。
特に今年はそれが多いよう。
電波や新聞以外にも、
E-BOOKや田舎暮らし雑誌などからも原稿依頼が来て、
なんとなく落ちつかない毎日です。
さて、
以前にもお話したかもしれませんが、
田舎の都会化が進んでいます。
つまり、田舎が田舎らしくなくなろうとしているのです。
田舎の方々も、能率や効率を重視されるようになってきたのです。
そう、
今まで感じていた時間の流れの緩やかさが、
少しづつタイトになってきたような気がするのです。
価値観も随分と都会的になって来ました。
勿論、昔からの伝統や文化は残っているのですが、
それも段々と希薄になって、
それほど遠く無い将来には消えてしまいそう。
意識してむりやり残そうとしている地域も少なくはありませんが、
どうしてもその行為には無理が生じています。
自然発生的に受け継がれた風習や文化は、
気候や風土に根ざして発展して来たもの・・・。
移動手段のスピードアップや情報伝達手段の発達など、
地域特性はどんどんと薄れ、
そして、少子高齢化と過疎化がそれに拍車を掛け、
人工的な観光向けの催事へと地域文化は変遷して行くのでしょうか?
しめ縄などのお正月の飾りも、
当地の農協の売店で売られています。
門松も、
お金を出して買うようになったそうです。
当地では、
商店のみでなく一般の家庭の玄関にも、
大きな一対の門松が飾られています。
それもクリスマスの前から・・・。
田んぼの合間に、
クリスマスイルミネーションが光って入るお宅もありますが、
そのお隣の玄関には門松・・・。
都会の文化と田舎の文化が融合途中で、
それぞれをアンバランスに主張しあっています。
玄関に飾られている門松やしめ縄は、
新しい年の無病息災を願って
小正月の「どんど焼き」で燃されます。
クリスマスのイルミネーションは、
まだ片付けられずに暗い夜道を照らしています。
空からはようやく白い物が・・・。
これから南信州は本格的な冬になろうとしています。
スポンサーサイト
[2006/12/30 00:00]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©田舎暮らしは男のロマン?女の不満? All Rights Reserved.