fc2ブログ
プロフィール

ファラオ南信州

Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最新記事

信州ネットカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
南信州で田舎暮らし【どんど焼き】
ここ南信州には、
お正月が過ぎて小正月と言われる頃になると、
「どんど焼き」と言うイベントが行われます。

真中に芯になる高い木を建て、
その回りを竹や松・檜などで囲み、
高い塔のような物を作り、
最上部に「へいそく」と呼ばれる、
神主様がお払いの時に振る紙を付けて燃すのです。

この時、
門松やしめ縄・だるまなどもいっしょに括りつけます。

子供の書初めをいっしょに燃すと、
その子は字が上手になるとも言われています。

地域により呼び名が違うそうです。
「三九郎」とか「ほんやり」と呼ばれる地方もあります。

14日(土)の夜に、
お付き合いのある日本旅館の駐車場で行われる、
「どんど焼き」の写真撮影に行ってきました。

冷たい冬の雨が降る中の「どんど焼き」でしたが、
その塔は、
雨にも負けずメラメラと火の粉を撒き散らしながら、
暗い夜空を焦がして天高く燃え上がり、
無事に燃え尽きました。
dondo1-8.jpg
その燃え残りの火でお餅を焼いて食べるのです。
サツマイモを入れて焼き芋も作ります。

お神酒を頂きながら降り注ぐ火の粉を浴びて、
今年一年の無病息災を願うのだそうです。

そして、
15日(日)の朝は10時から私の部落の「どんど焼き」。
こちらはとても大きな塔で、
一週間前の日曜日にみんなで準備をしたのです。
dondo2-1.jpg
準備の日の朝はとても冷たい朝で、
気温はマイナス10度。

切り倒して置いてある竹も凍りつき、
手袋をしていても、指先の感触がなくなるほど。

そのまま焚き火にあたると、
急な熱で指先が痛くなってしまいました。

そんな苦労の甲斐あってか、
前夜来の雨にもかかわらず、
塔は竹の割れる「ポーンポーン」と勢いのある音を上げながら、
一気に燃え上がりました。
dondo2-4.jpg
そして、燃え残った塔を崩して火を広げ、
長い竹の棒の先に金網をつけてお餅を焼くのです。
大きな油揚げも乗せて焼きます。

お酒と炎で顔は真っ赤。
朝からのお酒はとても効くのです。

しかし、お酒が無いとやはりここでは盛り上がりません。

当地の方々にとっては、
この「どんど焼き」は大きなイベントらしく、
これが終わらないとお正月も終わらないようです。

都会に出ていた若者達も、
お正月だけでなく、
どんど焼きの日程に併せて再度帰省する人もいるそうです。

南信州の小正月は、
お正月よりもにぎやかなようです。

南信州で田舎暮らしのHPはこちら
スポンサーサイト