fc2ブログ
プロフィール

ファラオ南信州

Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

最新記事

信州ネットカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【桜が終わると果樹の花】
桜も散って、これからは果樹の花が咲き始める。
始まりはサクランボから。

cherry1.jpg

私のお得意様の果樹園のサクランボの花が満開になった。

cherry3.jpg

天井が高いドーム型のサクランボ園内にはミツバチの巣箱が置かれ、ミツバチが花から花へと飛び移ることにより受粉が行われる。

cherry2.jpg

収穫ができるのは6月半ば。
屋根があるので気候の変動の影響を受けにくく、他の果樹のように冷害の心配もあまり無い。
病気にならないよう、こまめに風を入れたりして管理を怠らないようにしなければいけない。



スポンサーサイト



【世界一のフライドスナック「ピサンゴレン」】
世界中の食材や料理、レストランを紹介するウェブサイト「テイストアトラス(TasteAtlas)」が、読者投票による「世界最高のフライドスナックランキング」を発表。
これによると、「ピサンゴレン(揚げバナナ)」が世界一のフライドスナックとして首位を獲得したそうだ。

pisangoren.jpg

日本では「バナナ」を調理して食べる言うことはまれだが、インドネシアやマレイシアなど東南アジア諸国では生食よりも調理して食べる方が多い。
最近の我が家でも、バナナを電子レンジで温めて食べるようになった。
なんでも、テレビでこうした方が栄養をより多く吸収できるというようなことを放送していたらしく、奥方殿が早速それを取り入れて、朝食の時のバナナは生食から温められたものに変わった。
湯気が出る熱々のバナナをほおばると、これが結構いけてしまう。
今では私はすっかり加熱したバナナファンになってしまった。

ところで、私はたびたびインドネシアを訪れているが、道路端の多くの屋台でこの揚げバナナを売っている。
小腹が空いたときなど、安くて手軽に買えるし、バナナは結構「食べた感」があるので重宝する。

この揚げたバナナ・・・インドネシア語で「ピサンゴレン」と言う。
「ピサン」がバナナで、「ゴレン」が揚げたものと言う意味。
ちなみにインドネシアの代表料理である「ナシゴレン」や「ミゴレン」も同様で、「ナシ」がご飯、「ミ」が麺のことで、「揚げた(炒めた)ご飯」・「揚げた(炒めた麺」と言う意味になる。

前述したように「ピサンゴレン」は道端にたくさんの屋台が出ていて、インドネシア全土で毎日のように食べられている一般的なスナックだ。
そして、使用されるバナナの種類が多く、「ピサンゴレン」の種類も連れて多くなる。

また、作り方も多彩で、小麦粉や胡麻をまぶして揚げたものや、カリカリに素揚げしたもの、様々なトッピングを添えたものなどもある。

サンバル(インドネシアやマレイシアならどこにでもあるチリソースに似た辛目の調味料)を添えたピサンゴレンはマナドの名物料理として広く知られる。
呼び名も地方によって異なり、ゴドー・ゲダン、カウ・ゴレン、ゲドハン・ゴレン、ピサン・ラキト、ピサン・キパスなどの名前で親しまれている。

とにかく安くておいしくて腹持ちもよいので、ちょっとつまむにはもって来い。
日本人なら軽く塩を振ればビールのお供にもなる。

が、残念なことに、バリ島以外のインドネシアの田舎ではこのビールを手に入れるのが大変。
なにせ国民の90%ほどがムスリムと言うこの国では、ほとんどの地域でアルコールがご法度となっているので、ジャカルタなどの大都会か、イスラム教の影響が少ないバリ島あたりでないと、ビールなどはめったに手に入らないのだ。

オッ・・・久しぶりに本場の「ピサンゴレン」が食べたくなった。
 

【俊敏】
先日、いつも使っているパソコンのハードディスクをSSDに交換したことをお知らせした。
c110ebb4.jpg
それだけでもかなり「俊敏」と言える状態になったが、メモリもついでに増設しようと注文しておいたものが今日届いた。
現状は、スロットが二つあり、メモリが刺さっているのはこのうちの一つ。
DDR4の8GBが1枚ささっているので、メモリは8GBと言うことになる。

せっかくSSDに換装してスピード感は増したが、どうやらWindows11では16GBあった方が良いらしい。
そういえば、メモリを使うPhotoshopあたりを起動すると、画像の圧縮時などに一瞬息継ぎが起きる。

ということで、さっそく今日届いた8GBのメモリーを空きスロットに差し込んで16GBにしてみた。

電源を立ち上げたときに見慣れない画面が表示されたので「すわメモリーエラー?」と心配したが、「Continue」ボタンをクリックして無事にテストは完了。
古いパソコンが、購入時を超える「爆速」になった。

これでしばらくの間は快適に作業ができそう。

これに味を占めて、より古い10年ほども前のパソコンもSSD換装とメモリ増設で復活させようと奮闘中。

とりあえずハードディスクのままで、昨日OSをWindows8.1からWindows10にアップグレードした。
なんとそのスピードの遅いことか?。
ほぼ24時間を要してしまった。

メモリは4GBを8GBにすでに増設済で、明日にはSSDが到着するはずなので、こいつを換装できれば多分速くなるはず。

こんなことばかりやっていると仕事にならないが、モッサリしか動かなかったマシンがビュンビュン動くのは気持ちがいい。

と言うことで、明日が楽しみ。





【パソコンをHDDからSSDに換装】
日ごろ使っているパソコンがやや遅い。
と言う事で、ハードディスクをSSDに移行する作業を行った。
Windowsの立ち上げからSSDでしたいので、そっくりそのまま入れ替えとなる。

楽天で480GBのSSDを購入し、まずはハードディスクをSSDに換装しなければ。
Windowsのシステムやインストール済のアプリケーションまで全てまとめてごっそりと移行するので、ハードディスクのクローンを作ることになる。

ハードディスクが1TBでSSDが480GBと言う事で、SSDの方が容量が小さいのでこれだけ少し気を遣う。

取り外した1TBのハードディスクはハードディスクケースにセットしてバックアップ用に利用するつもり。
また、日ごろのデータ用には別に500GBのハードディスクもある。

SSDは突然バタっと止まる危険性があるので、データとバックアップはハードディスクに!。

購入したSSDをディスクケースにセットしてパソコンにUSBで接続し、機番の割り当て、割り付け、フォーマットを済ませた後に、無料のクローン作製ソフトで無事クローン完成。
パソコンからハードディスクを取り外してSSDを代わりにセットし、電源を投入すれば・・・いやぁ、見事に起動した。

それも爆速・・・今までのは何だったの?と不思議なほど。

アプリケーソンは移動できたが、データは全て別のディスクに保存していたのと、設定データなども全て外付けで管理していたので、これからそれをインポートして完了となる。

半日かかったが、いやぁ・・・やってよかった。
これで長年愛用してきて愛着は沸いているが、よれよれのジイサンみたいな我がパソコンの寿命が何年か伸びた。

めでたしめでたし。


【有馬記念ストーリー】
今年もいよいよ大詰め、あっという間に一年が過ぎ去ってしまった。
どういう訳か今年は12月から例年になく寒い日が多く、当地ではすでに雪が積もる日も。

ところで、競馬ファンでなくても「有馬記念」と言うレースの名前は「ダービー」と同様にご存じの方も多いと思われる。
今年は今日、クリスマスが「有馬記念」の当日となった。
例年と同様、中山競馬場の2500メートル芝コースで行われ、前走の天皇賞も制した一番人気の「イクイノックス」と言う若駒が優勝。

この馬は、3大クラシックレースと言われる「皐月賞」と「日本ダービー」は惜しくも2着と惜敗。
クラシックレース3戦目の「菊花賞」は「距離が長過ぎる」と言う理由で矛先を「天皇賞」に向け、三歳馬ながらここも見事に優勝。

天皇賞の優勝賞金が2億円、有馬記念の優勝賞金が4億円で、この馬はわずか2レースで6億円を手に入れたことになる。
と言っても、馬に賞金をくれるわけでなく、馬主が手にするわけだが、この賞金は、
・調教師  10%
・騎手    5%
・担当厩務員 5%
・馬主   80%
と分配される。
馬主はそれでも4億8千万円。

とは言え、この馬の馬主は「シルクレーシング」と言う大手の共同馬主クラブなので、馬主の株がいくつかに分割されていて、その出資比率で賞金を手にすることになり、もしも100口に分割されていれば480万円づつを100人で分け合うと言う事になる。

そして、この馬に騎乗した騎手は「クリストフ・ルメール」で、彼はフランス人ながら、日本の騎手試験に合格して主な主戦場をフランスから日本に移し、毎年大活躍をしている。
彼は、この馬がデビューしてから全てのレースに騎乗して、今回の有馬記念の4億円を加えて、この馬だけでおよそ8億円の賞金を手に入れている。
8億円の5%で4千万円。
一頭の馬に騎乗するだけで4千万円って・・・一流騎手の収入は想像に絶するねぇ。

彼のおかげでわが日本のレジェンド騎手「武豊」騎手の存在がかすんでしまうほど?。

武豊騎手と言えば、今回の優勝馬「イクイノックス」のお父さん馬「キタサンブラック」に乗っていた。
そして、「キタサンブラック」の馬主はあの「北島三郎」さん。

有馬記念を優勝した時に、競馬場で「まーつりだ祭りだ」とヒット曲「祭り」を絶唱したのは有名な話だ。
そして、この馬も天皇賞2回と有馬記念を勝っていて、この馬の生涯総獲得賞金は、な・な・なんと18億円・・・なんて聞くと武豊騎手が手に入れた金額もこれまたすごい。
やはり「日本のレジェンド騎手」だ。

有馬記念が終わるといよいよ今年も後わずか・・・正月もすぐそこに。
有馬記念は外れたけど、またひとつ歳を取る・・・いやだねぇ。