プロフィール
Author:ファラオ南信州
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【竹冠に旬と書いて筍】 (04/08)
【しばらくはいけないけど・・・香港観光冊子】 (03/15)
【これでこの値段?・・・次もアリかな?。】 (03/11)
【隣人は選べないと言うけれど】 (03/11)
【台湾VS大陸中国パイナップルバトル】 (03/06)
最新コメント
管理人:【隣人は選べないと言うけれど】 (03/11)
pocha:【隣人は選べないと言うけれど】 (03/11)
ファラオ南信州:【キャッシュレス生活(14) マイナポイントに興味が無い?】 (12/14)
高橋洋一郎:【キャッシュレス生活(14) マイナポイントに興味が無い?】 (12/14)
めだか:【パクチーブーム】 (10/13)
ファラオ南信州:【パクチーブーム】 (09/18)
洋:【パクチーブーム】 (09/18)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2021/04 (1)
2021/03 (5)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (6)
2020/11 (18)
2020/10 (4)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (3)
2020/06 (2)
2020/05 (3)
2020/04 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (2)
2019/12 (2)
2019/11 (10)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/08 (3)
2019/07 (1)
2019/06 (2)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (4)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (2)
2018/01 (14)
2017/11 (1)
2017/10 (6)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (1)
2016/08 (4)
2016/07 (10)
2016/06 (10)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/11 (6)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/02 (9)
2015/01 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (14)
2014/02 (4)
2014/01 (2)
2013/12 (2)
2013/11 (4)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (3)
2013/06 (2)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (1)
2012/08 (5)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (6)
2012/04 (9)
2012/03 (10)
2012/02 (9)
2012/01 (10)
2011/12 (4)
2011/11 (6)
2011/10 (2)
2011/09 (1)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (5)
2010/11 (3)
2010/10 (5)
2010/09 (8)
2010/08 (8)
2010/07 (8)
2010/06 (4)
2010/05 (2)
2010/04 (6)
2010/03 (1)
2010/02 (5)
2009/12 (2)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2009/09 (2)
2009/08 (4)
2009/07 (3)
2009/06 (3)
2009/05 (1)
2009/04 (4)
2009/03 (1)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (1)
2008/11 (2)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (5)
2008/07 (6)
2008/06 (1)
2008/04 (1)
2008/03 (3)
2008/01 (4)
2007/12 (4)
2007/11 (1)
2007/10 (3)
2007/09 (2)
2007/08 (2)
2007/07 (7)
2007/06 (5)
2007/05 (3)
2007/04 (4)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (1)
2006/12 (1)
2006/11 (1)
2006/10 (6)
2006/09 (4)
2006/08 (5)
2006/07 (5)
2006/06 (1)
2006/05 (1)
2006/04 (2)
2006/03 (2)
2006/02 (5)
2006/01 (1)
2005/12 (4)
2005/11 (4)
2005/10 (3)
2005/09 (4)
2005/08 (5)
2005/07 (4)
2005/06 (7)
2005/05 (7)
2005/04 (6)
2005/03 (1)
2005/01 (3)
2004/12 (2)
2004/11 (5)
2004/10 (6)
2004/09 (9)
カテゴリ
未分類 (84)
田舎暮らし (413)
お勧めグルメ (9)
タイでロングステイ (8)
アジアの街角 (71)
コンピュータ (8)
時事放談 (49)
最新記事
【竹冠に旬と書いて筍】 (04/08)
【しばらくはいけないけど・・・香港観光冊子】 (03/15)
【これでこの値段?・・・次もアリかな?。】 (03/11)
【隣人は選べないと言うけれど】 (03/11)
【台湾VS大陸中国パイナップルバトル】 (03/06)
信州ネットカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
田舎暮らしは男のロマン?女の不満?
南信州の山里で田舎暮らしをしている団塊の世代です。「田舎暮らし」と聞けば耳障りはいいのですが、生活習慣や価値観の違いで戸惑うこともしばしば。七転八倒、そんな田舎暮らしの様子をお届けいたします。
【竹冠に旬と書いて筍】
いつもなら2匹の犬を連れての散歩コースだが、昨年の冬に柴犬のハリー君が、今年の1月にソラ君が天寿を全うしてしまった。
朝夕の犬達との散歩が私の運動不足解消の手段となっていたので、彼らがいなくなった今でもそのルーティーンを守り、毎朝夕、同じコースを一人で歩いている。
散歩の時間になると、犬小屋からひょっこり顔を出してくるような気がして、まだ一人は慣れない。
ところで、今年の春は異様な暖かさで、水仙もレンギョウも桜も、花と言う花が一気に花開いた。
山里は目にも鮮やかな「春爛漫」・・・今が一年で一番美しい季節。
少し汗ばみながらの散歩も心地よい。
公園の枝垂れ桜は早くも散り始めている。
今朝の事、なんと、早くもタケノコが顔を出していた。
当地でタケノコが採れるのは例年ならゴールデンウイーク前あたりなのに、今年は2週間ほど早い。
余りに暖かなのでちょっと焦って顔を出してしまったようだ。
竹冠(タケカンムリ)に旬(シュン)と書いて筍(タケノコ)。
なかなか味わい深い漢字だが、今年の旬は少し早いようだ。
今夜は初タケノコご飯に期待しよう。
スポンサーサイト
[2021/04/08 10:08]
|
田舎暮らし
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【しばらくはいけないけど・・・香港観光冊子】
只今、何かと世界を騒がせている香港・・・、政局とは関係なく、コロナ過で観光立国も少々厳しいようだ。
本国政府観光局が発行している「香港ハイキング&サイクリングガイド」を無料配布の折に同梱してもらえる公式ガイドブックが生産中止になり、増刷の予定もないそうだ。
「ご興味のある方はこの機会をお見逃しなく」との事だったので申し込んで見たら、なんとすぐに届いた。
それが・・・この5冊。
*公式ガイドブックをご希望の方は、【「香港ハイキング&サイクリングガイド」無料配布】をお申込みください。単品での送付はしておりません。
*送付は日本国内に限定させていただいております。海外にお住まいの方で、日本国内でメール便を受け取り可能な住所がある方は、そちらをお申込みフォームに入力してください。
との事なので、ご希望の方はお急ぎあれ!。
FaceBook香港政府観光局は →
https://www.facebook.com/DiscoverHongKong.jp/posts/4343711328991201
ガイドブック申込は →
https://bit.ly/3bzC1nc
[2021/03/15 17:30]
|
アジアの街角
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【これでこの値段?・・・次もアリかな?。】
私が住んでいる長野県飯田市は人口10万人ほどの山間の町。
一時はこんな田舎町でもコロナウイルスのクラスターが発生し、2桁の新規感染者が連日報告されてパニックになった。
それを受けて飯田市では接待を伴う飲食店の営業時間短縮要請などを行い、その結果、ご多分に漏れず、夜の街はゴーストタウンと化した。
「感染するかも?」と言う恐怖心にあおられて、余波を受けた一般の飲食店でも客足は減った。
「少々減った」どころではなく「大幅に減った」のだ。
気温も上がり春めいて来て、ようやくコロナ騒動も収まり、飯田市は飲食店の支援に乗り出した。
市内全戸に画像のようなクーポンが届けられたのだ。
住民一人当たり
・テイクアウト割引券 500円×2枚(2021年3月中有効)
・ささえあい割引券 500円×4枚(同4月1日~6月末日まで有効)
と合計3,000円のクーポン券が届けられた。
我が家は4人家族なのでこの4倍・・・12,000円分となる。
「テイクアウト割引券」は飲食店のテークアウトとデリバリーのみに使用でき、店内の飲食では使えない(ことになっている)。
「ささえあい割引券」の方は飲食店は勿論、物販店やサービス提供店でも使用できるようだ。
2点とも、利用金額1,000円につき1枚使用可能なので、最大割引額は50%となる。
割引券が利用できる店舗側は事前に登録が必要で、3月11日現在、「テイクアウト割引券」取り扱い飲食店は300店舗を超えている。
早速使って見ようとと言うことになって、登録飲食店うちの一件に注文を試みたところ、
「今日の今日では注文が一杯で対応できません」
と断られた。
「割引券のお客さんが多くてねぇ」。
と店主らしき人が言っていたので、予想外の注文があったのだろう。
今まではそんなに忙しそうな店ではなかったはずなのに・・・!。
仕切り直して別の店に改めて電話してみると、
「前日までの注文に限定させていただいていますが、内容によってはお受けしますよ。
ご注文は何でしょう?」
と、ぎりぎり滑り込み。
普段、あまりお客が入っていなさそうな店を選んだつもりがこれだ。
「最大半額割引」の魅力と「自粛疲れ」がこういった効果を生み出していると思われる。
まだまだ大手を振って外食がしにくい雰囲気があるので、テイクアウトに特化したこの割引券発行はタイムリー。
きっと「ささえあい割引券」のほうも大きな効果があるのだろう。
ところで、テイクアウト用の弁当だが、実は全く期待していなかった。
以前この店に一度だけ行ったことがあって、その時の印象をほとんど覚えていないので、
「印象に残らないと言うことは大したことなかったんだろうな」
と思っていたのだ。
が、指定された時間の少し前に取りに行ったのところ、テーブルの上に用意されていたのは想像を超える大きさの器。
「うちのはこれじゃないよな!」と、思いながら
「ちょっと早すぎましたよね」と言うと、
「できてますよ~・・・まだ暖かいから早めに食べてね」
と言われて渡されたのがそのでっかい器に入ったやつ。
早速持ち帰ってふたを開ければ・・・ほら・・・この通り。
私と奥方殿が「幕の内弁当」で息子殿は「大えび天重」。
これで両方とも税込1,080円って・・・それこそ「どんだけ~」。
500円の割引券が3枚使えたので支払ったのは1,740円・・・一個当たり580円の支払いだ。
ちなみにこのお店の名前は飯田市桐林の「油屋(あぶらや)」さん。
品質が悪かったら店名は伏せておこうと思ったが、これなら皆さんにお勧めできる。
いやぁ・・・ボリュームもたっぷりで満足満足。
「もう一回・・・はアリだね」と日ごろは辛口の奥方殿も満足気。
飯田市役所さん・・・いいぞいいぞ。
[2021/03/11 17:22]
|
田舎暮らし
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【隣人は選べないと言うけれど】
今日はあの忌まわしい震災から10年と言う節目の日。
震災からの復興もままならないうちのこのコロナ禍で、被災地の方々のご苦労を思うと目頭が熱くなる。
とりあえずは、このコロナが早く終息してくれないと動きが取れなず、復興もままならない。
本来なら「オリンピック」など開催している場合ではなく、一日も早く被災地の復興を成し遂げるのが筋だとは思うのだが・・・政府の偉い方々の頭の中はどうなっているのか?・・・良くわからない。
ところで、この震災の時に、最も早く最も大きな支援をくれたのが台湾。
テレビのニュース画面を見て、国民一人一人が寄付をしてくれたそうだ。
日本でもテレビのニュースや新聞などで報道され、日本人の台湾に対する印象が大きく変わった。
しかし、その時の支援にはニュースにならなかったことも少なくない。
こんな支援もあったのだ。
https://diamond.jp/articles/-/264915
そして、今では災害などが発生する度に、物心ともども双方から支援が行われている。
https://www.sankei.com/world/news/210310/wor2103100014-n1.html
しかし、我が国はそんな台湾と正式な国交がない。
国際情勢は様々な思惑で成り立っていて、一筋縄ではいかないが、そういった諸事情は別にして、これほど日本を応援してくれる国がお隣にあるのは心強い。
第二次世界大戦中は台湾も日本が占領していた地域なので、韓国の日本に対する姿勢との余りの違いに驚く。
その意味では日本は台湾にもっともっと感謝しなければならない。
昔から「隣人は選べない」と言うが、良き隣人に恵まれたことは日本にとってはとてもありがたいことだ。
コロナが終息したら真っ先に行ってお礼をしたい国である。
ちなみに台湾では今回ののコロナウイルスをほぼ撲滅して、日常は戻っているようなので、コロナウイルスが蔓延している国からの観光客はしばらくは入国できそうにない。
人口規模は違えど日本も同じような島国だが、まだ毎日千人を超える新規感染者が発生している。
このあたりは間違いなく政府の資質の違いなのだろう。
「パソコンを使ったことが無い」人がIT担当大臣に任命されるようでは、恥ずかしくて言葉も無い。
今からでも遅くは無いので、台湾の成功手法の教えを乞うて、早々にコロナ退治をしてもらいたいものである。
変なプライドは捨てて素直に学ぼう・・・台湾は世界有数のIT先進国なのだから。
[2021/03/11 11:17]
|
アジアの街角
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
【台湾VS大陸中国パイナップルバトル】
台湾に対する中国の嫌がらせは「どうしてここまで?」と言うほどで、目を疑う。
「同じ中華民族なのになんで?」と疑問を持たずにはおれない。
正直・・・良くもこんなことまで思いつくものだと感服する。
まぁ、かの国の政府は「人を人とも思わない」ようなことも平気でするので、この程度なら当然かもしれないが?。
そんな大陸中国から嫌がらせを受けた今回のパイナップル騒動。
台湾の圧勝に終わった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/58378ae8593815831a7fe6f3a6201ceb8a445804
その要因がこの記事。
素晴らしい台湾の政治家の皆さん!・・・日本の政治家にはぜひともに見習っていただきたい。
[2021/03/06 18:34]
|
アジアの街角
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©田舎暮らしは男のロマン?女の不満? All Rights Reserved.